栗ご飯
ダンナさんがお土産に丹波栗を買ってきた。
他に調理法を知らないので、きょうの夕飯は栗ご飯。
1から栗ご飯を作るのは2回目だ。
まずは栗の皮をむく。
栗を軽くゆがいてから、せっせとむく。
最近は栗むき器なるものがあるそうなのだが、ウチにはない。
なので、
1 ワタシが栗に切り目を入れる
2 娘がキッチンばさみを駆使して外皮をむく
3 ワタシが包丁で渋皮をむく
という作戦をたてた。
初めて栗をむいたときに親指の腹がけっこうぼろぼろになったので、あらかじめ親指にはばんそうこうをまいておく。
軍手をしてみたが、包丁を持つ手がすべるので、却下。
結構量があったので、全部の栗をむくのに1時間半かかった。
親指のばんそうこうもぼろぼろだ。ばんそうこうをしておいてよかった。
しかし、栗の皮をむくだけで、娘もワタシも疲労困憊。
実家から栗むき器を借りておけばよかった。。。
先週実家で栗むきをお手伝いした娘情報によると、全然しんどさが違うらしい。
きょうは土鍋で炊くことにした。
炊飯器でもいいのだが、量を考えると土鍋の方が容量がある。
「強火でふいたら弱火で5分。あとは蒸らして20分」
ちょっと前のTVのコマーシャルで覚えた土鍋ごはんの炊き方を復習。
少ししょうゆを入れて炊いたせいか、それとも最初の強火の時間が少し多かったのか、少しおこげができてしまったけれど、みんなおこげが好きなので、問題なし。
栗はほくほくしていて甘くて、なかなかおいしく炊けた。
でも、まだ何かたりない感じがする。
初めて炊いたときよりも、先週実家からいただいた栗ご飯よりも、感動が少ない。
料理ってちょっとしたことで、随分味が変わる。
きょうは確かに、最後のツメは雑だったような気がする。
もしそれが表れたのなら、料理って難しいなと思う。
初めまして、トミーと申します。何時もお気に入りにして、あなたのブログを読ませていただいております。
栗ご飯のことですが、炊かれる前に、もち米を少し入れて、塩も少し入れると美味しいですよ。
もち米は、2時間ほど水につけておいてから、使った方がいいですよ。
また、遊びに来ます。バイバイ!
投稿: トミー | 2007年9月27日 (木) 22時39分
トミーさん初めまして。
お気に入りしてくださってとてもうれしいです。
最近、ちょっとサボリ気味なので、励みになります。
また遊びにきてくださいね。
やっぱり、もち米ですか。
確かに、その方がおいしそうですね。
また、一度試してみます。
投稿: ぴりり | 2007年9月28日 (金) 20時52分